製品提供:Turtle Beach

 ROCCATの定番ゲーミングマウス、Koneシリーズは国内外を問わず大人気のマウスだ。特に日本ではKone Pureシリーズが白やピンクといったかわいいカラーやマウスサイズの小ささが女性を中心に人気を博しているが、今回紹介するKone Proはデザインの継承はされておらず名前とは裏腹に別物のマウスと言っても良さそうだ。Koneシリーズの新作、KoneProはどのようなマウスなのだろうか。

スペック

形状左右非対称型
カラー白/黒
ボタン数6
サイズ72(w) x 125.6(D) x 40(H)mm
スイッチROCCAT Titan Switch Optical(1万回耐久)
センサーROCCAT Owl-Eye 19K 光学式センサー(PAW3370 ベース)
トラッキング速度400IPS
最大加速度50G
ポーリングレート125/250/500/1000Hz
ケーブル長1.8m
重量66g

パッケージ

 今回はROCCAT Kone Proの白、黒を一つずつ用意していただけたのでパッケージ含め2色の紹介をする。

 パッケージは白、黒モデル共にデザインは共通である。中に入っている製品本体のカラーがパッケージに反映されている。

 背面には様々な説明が書かれているが残念ながら日本語の説明はない。世界中のプロゲーマーからの12年のフィードバックを活かして設計されたこと、スイッチのレスポンス、クオリティに関しての説明が英語で書かれている。

 サイドにはKone Proの特色やスペックが記載されている。後に紹介するTITAN WHEEL PROやOWL-EYE SENSORなどハイエンドゲーミングマウスと呼んでも十分な機能・スペックを持ったマウスだ。

付属品

 付属品は説明書のほかに交換用のマウスソールが用意されている。マウスソールは消耗品なので使用し続けているともちろんすりへってくる。一部マウスは交換用のマウスソールが販売されていることもあるが、Kone Proには最初から付属しているのでマウスソール交換時に買わなくて良いのは嬉しい。また、メーカー保証対象外とはなるがマウスの塗装や改造をする際にマウスソールをはがすことになっても交換用のマウスソールが付属しているので安心してマウスのカスタムが楽しめることもKone Proの魅力の一つだろう。

外見&レビュー

 それでは実際にROCCAT Kone Proを取り出し、マウスの外観を見ていく。

 Kone Proは左右非対称型のマウスとなっている。サイドボタンは左、マウスの左先端が少しとがった形状になっているなど右手に合わせて設計されている。また、今までROCCATのゲーミングマウスにはロゴマークに豹があしらわれていたが今回のKone Proにはそのロゴは描かれておらず、「ROCCAT KONE」と書かれているのみとなっている。また、最近はやりの軽量マウスにおけるハニカムボディは採用されていないように見えるが、表面のパネルの奥には軽量化のために肉抜きされたROCCAT BIONIC SHELLと呼ばれるハニカム構造が採用されている。

 左サイドにはサイドボタンが2つ配置、ボディはライン加工されておりサラサラとしたシェルながらも滑らないように加工されている。

 後方から見ると左側に膨らんだ形状をしていることがわかる。右手で握ったときに自然な形となるように設計されているので長時間使用していても手に負担がかかりづらくフィットする形状となっている。

 マウス右側にもライン加工がされている。ラバーグリップと違い加水分解によるべたつきが起こる心配はないのもGoodポイントと言えるだろう。

前方から見るとメインボタンの傾き具合がよくわかる。ROCCATにはKOVA AIMO(廃盤)のような左右対称型のマウスもあったが、Kone Proを含むKoneシリーズは左右非対称型のマウスだ。搭載しているキースイッチはTITAN SWITCH OPTICALと呼ばれるもので光によるクリック認識を行っている。耐久値は1億回とかなり高めでチャタリングとは無縁だ。

 底面にはプロファイル変更用のボタンが搭載されている。ゲームによってセンサー感度を変更したりボタン配置を変更することができるので重宝するだろう。搭載されているトラッキングセンサーはROCCAT Owl-Eye 19K 光学式センサーと呼ばれるものでベースはPAW3370である。センサーのリフトオフディスタンス(マウスを持ち上げてカーソルが反応しなくなる高さ)は変更することができるのもROCCATのマウスの大きな特徴だ。

 マウスのケーブルは非常に柔らかいPhantomFlex ケーブルが採用されており軽量で非常に柔らかいのでROCCAT曰くほぼワイヤレスの感覚を実現している。ケーブル長は1.8mあるのでPCを机の下に置いていても十分すぎる長さだろう。

 USBポートにはマウスのロゴ、裏面にはROCCATのロゴである氷の豹が描かれている。

 マウスホイールにはTITAN WHEEL PROと呼ばれるアルミニウムから削り出されたマウスホイールが採用されている。かなり肉抜き加工がされているので軽量であるものの、アルミニウムの削り出しのため頑丈な作りとなっていている。ホイールのクリックは非常に軽く、Kone Proのマウスホイールのクリック感に慣れないとスクロール中にマウスホイールをクリックしてしまうことがあるので注意が必要だ。また軽量に作られていることやアルミニウム削り出しのマウスホイールを採用していることからマウスホイールを回すと金属音がすることも独特だ。

つまみ持ち・つかみ持ち・かぶせ持ち

 マウスの持ち方でオーソドックスな3つと言われるかぶせ持ち、つかみ持ち、つまみ持ちの3種類の持ちやすさを検証した。
 かぶせ持ちでは比較的大きめなエルゴノミックマウスということで非常に持ちやすい大きさ・形状をしている。マウスのくびれ具合は非常に特徴的でダイナミックだが、その形状も相まって筆者の手にはフィットした。
 つかみ持ちではマウスのくびれを活かし、親指がよくフィットするので手の少し小さい人を含め様々なユーザーにマッチしやすいと言えるだろう。
 続いてつまみ持ちではマウス自体の大きさが大きいためマウス後方に少し存在感を感じる。つまみ持ちが不可能というわけではないが手が大きい人でないと違和感を感じる持ち方となるだろう。

センサーのトラッキング精度

 マウスセンサーのトラッキング精度を測定するためにMouseTesterを使用し、センサーが正確に動作しているかをチェックする。測定感度は400/800/1600/3200dpi、ポーリングレートは1000Hzである。

 少々センサー飛びはあるものの一般的なゲーミングマウスとしての精度は十分だろう。

ライティング

 Kone Proはライティングの箇所として左右のメインボタンにRGB LEDが搭載されている。ROCCATのインテリジェンスライティングシステムのAIMOにも対応しており後述する制御ソフトウェアのSwarmによって光り方を変更することができる。メインボタンは内部がハニカム構造になっているのでライティングによって内部の6角形が見えるところもこのKone Proの特徴だろう。

制御ソフトウェアROCCAT Swarm

 Kone Pro含め現在販売されているROCCATのマウスは制御ソフトウェアであるROCCAT Swarmで様々な設定をすることができる。ROCCAT Swarmはゲーミングデバイスの制御ソフトウェアとしてはかなり細かいところまで設定が行えるソフトウェアなため、マニアには良くささるだろう。ただし配信ソフトウェアと干渉する恐れもないことはないのでゲーム配信などを頻繁に行う人は注意が必要だ。

 設定項目は多岐に渡りクリック速度やスクロール速度もSwarm内で設定することができる。DPIの設定は値の変更のみならずキャリブレーションまで行える。

 このページではマウスに搭載されているボタンの昨日を割り当てることができる。基本的なボタン配置のほか、EASY SHIFT[+]という機能で特定のキーをホールドしている状態ではマウスのボタンを押した際に別の動作をするように設定することもできる。

 マウスのLEDライティングはこちらのイルミネーションタブで変更することができる。標準ではROCCATのAIMO インテリジェントライティングシステムが選択されている。

 高度な設定ページではポーリングレート、リフトオフディスタンスの高さの調整などマウスの細かな設定ができる。

総評

 ROCCAT Kone Proは大きめの右手用ゲーミングマウスとしてのクオリティは他社を含めかなり上位にいるマウスと言えるだろう。非常に軽量ながら搭載しているパーツや機能は一級品、かつ筆者個人としては超軽量マウスに多いハニカムボディがではないというところがマウスの耐久性、汚れにくさの点で優れていると言えると感じた。またKone Proは有線マウスでありながら非常に柔らかく軽いケーブルを使用しているので使用感は無線マウスとあまり変わらない。メインボタンはオプティカルスイッチを採用しているのでチャタリングを起こす心配もないところは素晴らしい。
 ただしKone Proは少し大きめのマウスであるので手の小さな人には向かない点、マウスホイールボタンはクリックが非常に軽いので慣れないうちは誤爆する可能性があることがデメリットと言えよう。
 ROCCAT Kone Proは男性でかぶせ・つかみ持ちをする人に最適なマウスとなる可能性が高い。値段もこのクオリティのゲーミングマウスとしては1万円を切る低価格であることからかなり優秀なマウスと言えるのではないだろうか。