
ハードディスクやSSDメーカーとして非常に有名なWestern DigitalはBlueシリーズのMVMe SSD 「SN550」は非常にコストパフォーマンスに優れた製品だ。現在最速となっているPCIe 4.0に対応しているNVMe SSDは容量単価も高くデータを大量に扱う人には厳しい値段になってしまうだろう。一方でSN550はPCIe 3.0であるものの値段はかなり抑えめで大容量のデータドライブを搭載したい際には非常に有利だ。今回はWestern Digital SN550の速度、温度を中心にレビューしていく。
なお前作のSN500も4Chunksでレビューしているので是非見てほしい。
スペック
フォームファクタ | M.2 2280 |
インターフェース | NVMe PCIe Gen 3.0 x 4 |
容量 | 250GB,500GB,1TB |
NAND | TLC 96層 3D NAND |
コントローラー | SanDisk製20-B2-10048-A1 |
シーケンシャルリード | 2400MB/s |
シーケンシャルライト | 250GB-950MB/S 500GB-1750MB/S 1TB -1950MB/S |
4KBランダムリード | 250GB-170000IOPS 500GB-300000IOPS 1TB -410000IOPS |
4KBランダムライト | 250GB-130000IOPS 500GB-240000IOPS 1TB-405000IOPS |
消費電力(アイドル時) | 20mW |
消費電力(稼働時) | 250GB-3.5W 500GB-3.9W 1TB-4.9W |
MTBF | 170万時間 |
総書込容量 | 250GB-150TBW 500GB-350TBW 1TB-600TBW |
保証期間 | 5年間 |
パッケージ
SN550はWestern DigitalのBlueシリーズのためパッケージも青ベースとなっている。今回レビューするモデルは500GBだ。
外見

形状はM.2 2280と一般的なサイズだ。NANDチップは写真左側にSanDisk製500GBのものが1枚である。シールが貼られている部分の下にはチップなどの部品は一切ない。

裏面には何も実装部品がないのでSN550は片面実装であることがわかる。

コントローラーはSanDisk製20-B2-10048-A1が使用されている。PMIC(電源管理用IC)は90430VM330が使用されている。なおキャッシュ用のDRAMは搭載されていない。
動作検証
それではこのWestern Digital SN550 500GBの速度、温度検証を行う。

今回は以前紹介したMiniPC Lenovo Thinkcentre M75q-1 Tinyを使用して検証を行う。
速度検証
SN550 500GBモデルでは100MiBまでは書き込み速度が1600MB/s未満と本来の性能を出し切れていない。一方で1GiBから4GiBまでは書き込み速度が1850MB/s前後と本来の性能を発揮できている。8GiB以上では書き込み速度が1300MB/sほどに落ち込み32GB/sでは1100MB/sまで低下してしまっている。ランダムアクセス性能は書き込みは150MB/sほどとまずまずではあるが読み込みは40MB/sを下回っており性能が高いとは言えない。
温度検証

アイドル時の温度は44度と他の低価格帯NVMe SSDと比べると少し高めな結果となった。それでもNVMe SSDのアイドル時温度としては大人しい方ではある。

ベンチマークを走らせ、負荷をかけ続けた際の最大温度も計測した。CrystalDiskInfo読みで57度とNVMe SSDとしては非常に温度が低い。この温度であればヒートシンクはなくても全く問題ないだろう。ノートPCなどヒートシンクをつける場所を確保できないものに使用してもサーマルスロットリングや熱だれを起こすことはないだろう。
総評
Western Digital SN550は低価格帯のNVMe SSDとして非常に名を馳せている。キャッシュこそはないものの実用上は十分だ。低価格であるためデータドライブをSSD化すること、PCにSATAケーブル等を使用したくない人にとっては非常に良い選択肢になるのではないだろうか。また最大動作時の温度もノートPCに使用しても安心できる程度なのでノートPCのSSDを換装する際も安心だ。保証期間は5年と長めなで価格も抑えられているので非常に優秀なSSDではないだろうか。
※注意:AmazonではSN550ににたSATA仕様のSSDが同じ販売ページにあるので「スタイル: M.2 2280 NVMe」となっていることをきちんと確認する必要がある。